- 部門紹介

正式名称
臨床研究推進ユニット: Hospital Care Research Unit (HCRU)
臨床研究とは?
最新の実験結果を薬として患者さんに届ける治験のほかにも、施設の診療の実態を確かめたり、既存の研究で分かっていることを科学的にまとめたり、いろんなタイプの研究があります。
いずれも、患者さんにより良い医療を届けるために行われます。
ユニット設立の経緯
当院は、高次医療機関であり、かつ国に認定された研究機関でもあります。
残念ながら、今の日本の専門職の卒前教育では、臨床研究のやり方に関する教育は、ほぼなされておらず、卒後教育においても、そのサポートは不十分であることが知られています。
より良い医療を患者さんに届けるためには、目の前の一人一人の患者さんを大事にする視点に加えて、少し離れた視点から本当に届けている診療が有効なのか検証していくことが不可欠です。
当ユニットは、病院運営の基本方針である、医療水準向上のための「教育、臨床研究、自己研鑽」に則り、兵庫県立尼崎総合医療センターから世界の診療を変えるような研究を発信することを目的として2014年4月に組織されました。
現在の活動
月一回のリサーチミーティング、全職種を対象とした研究ワークショップ、個別の研究相談を行っています。

ワークショップの様子
2017年のワークショップテーマ
開催月 | テーマ |
---|---|
4 | iWarm (多職種臨床研究発表会) |
5 | EBMセミナー、論文をよまず実践する |
6 | レポートを書く、文献を管理する人に、Citation managerの使い方 |
7 | 症例報告のための検索式の作り方 |
8 | レターの書き方 |
9 | 診断精度研究 |
10 | iWarm (多職種臨床研究発表会) |
11 | 単変量解析のハンズオン |
12 | 観察研究の肝:概念モデル |
1 | 質問紙票調査 |
2 | 生態学的研究 |
3 | 医学教育研究 |
2017年までの成果

2017年までの成果
構成メンバー
資格、施設認定
当院には、臨床疫学会認定専門家が在籍しております。
最後に
少しずつ研究発表数は増えてきていますが、更に多職種で、より良い医療につながる臨床研究を多数発信していきます。