チーム紹介

褥瘡(じょくそう)は、体が動けなくなったときにできやすい床ずれのことです。
褥瘡が悪化すると痛みや発熱、栄養不足を引き起こし、もともとの病気の回復が遅れることもあります。褥瘡を予防し、重症化を防ぎ、早く治すためには、傷そのもののケアだけではなく、栄養管理士、感染予防、リハビリなど、さまざまな対策が必要です。
当院の褥瘡対策チームは皮膚科や形成外科の医師、褥瘡専門の看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士など、さまざまな専門科が所属しており、協力して総合的な褥瘡対策を行っています。各病棟には専任の看護師(リンクナース)が配置されており、褥瘡対策チームと連携して、褥瘡の予防や早期のケアを行っています。さらに、病院全体での褥瘡対策を決める委員会(隔月)や、スタッフ全体を対象とした勉強会を開催しています。
活動内容
褥瘡リスクの評価と予防
褥瘡回診・カンファレンス(毎週水曜日)
多職種連携
褥瘡発生のモニタリング
教育・啓発活動
マニュアルの整備と実践
在宅医療および地域医療との連携
チーム編成
診療部(皮膚科医師・形成外科医師)、皮膚・排泄ケア認定看護師、褥瘡専任看護師、管理栄養士、薬剤師、作業・理学療法士など、多職種連携によるチームです。