副院長(地域医療連携・医療情報担当)ご挨拶
患者サポートセンターは、患者さんの診療のお手伝いをするだけでなく、地域の医療機関、介護、福祉、行政と連携して患者さんが住み慣れた地域で自分らしい暮らしができるよう支援しています。
前方連携ではスムーズに診療をうけていただくように、診察や検査予約、転入院調整をおこなっていますが、迅速に対応できるように手続きの簡素化も含めて日々改善に取り組んでいます。また入院が必要となった患者さんには入院前から看護師、薬剤師、ソーシャルワーカー、栄養管理士、リハビリ技師等多職種が介入し、円滑な入院治療が受けられるよう支援しています。
外来通院時も含めて当院にて治療を受けていただく間に生じる不安や心配事、治療費や保険に関することなど、さまざまな問題に対する相談支援も行っています。
後方連携では、転院調整や自宅や施設へ退院された後の地域医療機関等とのさまざまな連携や保険等の各種申請のお手伝いを行っています。
急性期病院にとって退院はひとつのゴールでありますが、患者さんにとっては再出発のスタートとなることも少なくありません。患者サポートセンターはその生活の再出発のお手伝いをさせていただきたいと考えています。
先生方には当院に紹介してよかった、患者さんには当院にかかってよかったと思っていただけるよう頑張ってまいります。
今後ともご指導、ご鞭撻よろしくお願いします。
AGMCでの取り組み
1)阪神間(尼崎市)のICUとして
「地域医療構想」や「地域包括ケアシステム」にて医療環境整備されるなか、AGMCでは尼崎市内(阪神間)を一つの医療敷地と考え、高度急性期医療の役割(阪神間のICU)に特化し、地域の民間病院や診療所との協同(役割分担)のもと、患者さんへ安心・安全な高度医療と救命救急医療を提供します。
2)地域の病院・診療所を大切にし、医療・介護での基幹病院としてサポートします!
AGMCで高度急性期治療を受けられた患者さんが、安心して住み慣れたお住まいへ速やかに戻られるためにも、回復期・慢性期医療や在宅医療などの継続医療を担っていただける、その地域に根付いた病院やかかりつけ診療所との連携は不可欠であることは言うまでもありません。また、AGMCへの患者集中を緩和させ、AGMCが阪神間の基幹病院としての診療機能を安定維持するためにも、その地域の診療所とそれを支える民間病院の強固な病診連携は大切であると考え、AGMCはその連携構築をバックで支援させていただきます。
3)”h-Anshinむこねっと” の推進
円滑で安全な地域完結型医療(医療連携)の推進には、あたかも《地域内で一つのカルテ》のようなリアルタイムな診療情報共有の認識が必要です。そのためにも、ICT化医療連携システムである阪神医療福祉情報連携システム(h-Anshinむこねっと)をAGMC内にて積極的に利活用し、当センターからの患者診療情報の発信と情報共通ツールとしてh-Anshinむこねっとの普及に努めたいと考えています。
私たちAGMC地域医療連携センターは、地域の医療機関・介護部門・行政との協働のもと、地域包括ケアシステムにて、高度急性期病院としてのAGMC役割の遂行とともに患者さんが住み慣れたお住まいでいつまでもお元気で生活できるようにお手伝いしたいと思っています。