感染対策チーム(ICT)、 抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

ICTとASTのご紹介

ICTとASTのご紹介

概要と特色

ICTとは、インフェクションコントロールチーム(Infection Control Team)の略称です。院内で起こる様々な感染症から患者さんや職員の安全を守るために活動を行う組織で、院内を巡回するラウンドを定期的に行い、感染対策がすべての場所で正しく実践されるよう取り組んでいます。

ASTは抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team)の略称で、文字通り薬剤に関する業務に関してICTから独立しました。主に医師に対して抗菌剤の処方のアドバイスを行います。

ICTとASTの主な活動内容(共通する部分もあります)

  1. 院内感染症のサーベイランス(感染発生率の調査)
  2. 手指衛生・標準予防策・感染経路別予防策の徹底
  3. 抗菌薬使用状況の把握と適性使用への啓発・介入
  4. 職員の針刺事故防止・ワクチン接種推奨などの職業感染予防
  5. 感染症アウトブレイクの早期発見と対応
  6. 院内外からのコンサルテーション
  7. 感染対策マニュアルの整備

ICT部会とAST部会の役割

兵庫県立尼崎総合医療センターの役割は、「地域・介護全体と連携・協調して、高度急性期医療、高度専門医療、政策・先端医療の部分を担うこと」にあります。

安全な医療の実現のための重要な要素の一つに院内感染対策が挙げられます。ICT部会では、院内での感染症の発生状況を把握し、周囲への伝播を防止する対策などを行っています。

また全世界で薬剤耐性菌の問題が危惧されるようになり、新たな耐性菌を生み出さないための適正な抗菌薬治療の推進が求められています。これに対応するため院内での抗菌薬治療への介入を主な目的としたAST部会が発足しました。

院内感染対策の推進のため、ICTとASTの二つの部会が協力して、職員の一人ひとりに対する教育・各部署における環境整備・病院全体としての人的、物的資源の活用・さらには病院内にとどまらず尼崎市から阪神地域での感染対策に貢献していきます。