一般検査室
一般検査室では尿を中心に便、髄液、穿刺液(腹水、胸水、心嚢水等)の検査を行っています。
尿検査
尿は身体の情報の宝庫とも言われ、もし身体に異常があると、その変化はいち早く尿に現れます。尿に、糖や蛋白、赤血球や白血球などの血液成分、細菌などが出ていないか検査することにより、身体の中での代謝(新しい物質と古い物質の入れ替わり)の異常や、腎臓、尿路、膀胱の健康状態を知ることができます。
測定項目
定性(色調、濁度、pH、尿蛋白定性、尿糖定性、尿ケトン体定性、尿ビリルビン、尿潜血、尿ウロビリノーゲン、尿比重、尿亜硝酸塩、尿白血球反応、尿クレアチニン、アルブミン、尿P/C比、尿A/C比)、尿沈渣
便検査
便は消化管(胃や腸など)の健康状態を反映しています。一般検査室では、消化管出血の有無の検査(便潜血)や、寄生虫卵・寄生虫の検査、ヘリコバクタ・ピロリ抗原の検出を行っています。
髄液検査
髄液は脳脊髄にある水様透明の液体です。髄膜炎・脳内出血などの場合に、診断や治療効果判定のために検査します。
測定項目
色調、細胞数(単核、多核、赤血球)、蛋白定量、糖定量、クロール(Cl)、LDH
穿刺液検査
胸水、腹水などが溜まってくると、何故増えてきているのか、原因を調べるために検査します。
測定項目
比重、pH、蛋白定量、白血球数、赤血球数、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、血小板数
血液検査室
血液検査室では、採血された血液中の血球成分(赤血球、白血球、血小板)の検査と、出血した時に血液が凝固できるか(自然に血が止まるか)の検査を行っています。
血球成分の測定(血清:CBC)
赤血球、白血球、血小板には酸素を運んだり、体内に入ってきた異物をやっつけたり、出血を止めるために集まったりそれぞれ役割があります。それぞれの数を測定することは、造血組織の異常(貧血、白血病など)を知るだけでなく、血液成分に影響を及ぼす様々な疾患の診断(消化管出血、感染症、悪性腫瘍など)に役立ちます。
測定項目
白血球数、赤血球数、ヘモグロビン(Hb)、へマトクリット(Ht)、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)、血小板数、網赤血球数、末梢血液像その他:骨髄像検査、赤沈(赤血球沈降速度)
止血・凝固検査
出血した時は、血小板と血液中の凝固因子などが働いて血を止めます。手術や出血が予想される検査を受ける患者さんの出血が正常に止まるかどうか検査します。出血が止まりにくい患者さんは、その原因を調べるために検査を行います。また、抗凝固療法を受けられている患者さんの治療のモニターとしても測定します。
測定項目
PT(プロトロンビン)、APTT(活性部分トロンボプラスチン時間)、フィブリノーゲン、トロンボテスト、D-ダイマー、AT III活性値、P-FDP、血小板凝集能、血小板粘着能
輸血検査室
輸血検査室では輸血製剤管理や輸血関連検査など輸血業務全般を行なっています。
輸血検査
輸血する際には、血液型や不規則抗体の有無(妊娠や輸血を受けたことのある患者さんが持っている可能性のある物質で、入ってきた血液と反応し副作用を起こすかもしれないもの)を検査します。輸血を受けた患者さんの体内で輸血した血液が異物とみなされないよう、血液型を合わせ、不規則抗体の有無によって製剤を選択することにより、輸血の副作用を少しでも減らします。
測定項目
血液型検査、不規則抗体スクリーニング・同定検査、直接クームス試験、間接クームス試験
輸血製剤管理
日本赤十字社血液センターで調整された血液製剤を購入し、製剤ごとに警報装置が装着された冷蔵庫や冷凍庫に保存しています。24時間自動で温度記録され、毎日、担当者が温度条件をチェックし、輸血製剤の適正な管理を行っています。
生化学・免疫血清検査室
生化学検査
生化学検査は、血液や尿の中に含まれているタンパク質、糖、電解質、酵素などの成分を測定する検査です。身体に異常がある場合(疾病時)には血液中の種々の成分は通常の範囲を超えて、増加したり減少したりします。そのため、病気の診断や治療効果の判定、病状の経過観察をするための大変重要な検査です。
肝機能
GOT,GPT,γ-GTP,ALP,LDH,血清総蛋白(TP),血清アルブミン,A/G比,コリンエステラーゼ等
腎機能
尿素窒素(BUN),クレアチニン等
脂質代謝
総コレステロール,HDLコレステロール,LDLコレステロール,中性脂肪(TG)等
膵機能
アミラーゼ等
糖尿病
血糖(グルコース),ヘモグロビンA1c
痛風
尿酸(UA)
電解質
ナトリウム(Na),カリウム(K),クロール(Cl)
血中薬物濃度
薬が有効に作用し、かつ副作用も出ない血中濃度を保つのに最適な服薬量と服薬回数を決めるための検査
生化学測定項目
総ビリルビン(T-Bil)、直接ビリルビン(D-Bil)、GOT(AST)、GPT(ALT)、アルカリフォスファターゼ(ALP)、総蛋白(TP)、アルブミン、A/G比、コリンエステラーゼ(Ch-E)、乳酸脱水素酵素(LDH)、LAP、γ-GTP、血中尿素窒素(BUN)、尿酸(UA)、クレアチニン(CRE)、中性脂肪(TG)、総コレステロール(T-CHO)、HDLコレステロール(HDL-CHO)、LDLコレステロール(HDL-CHO)、血中ナトリウム(Na)、血中カリウム(K)、血中クロール(Cl)、血清鉄(Fe)、UIBC、血中カルシウム(Ca)、血中リン(P)、CPK、アミラーゼ(AMY)、CK-MB、血清浸透圧、インドシアニングリーン(ICG)負荷試験、アンモニア(NH3)血糖、ヘモグロビンエーワンシー(HBA1c)
血中薬物濃度測定項目
フェニトイン(PHT)、フェノバルビタール(PB)、バルプロ酸(VPA)、テオフィリン(THEO)、ジゴキシン(DIG)、カルバマゼピン(CBZ)
尿化学測定項目
尿糖定量、尿中尿素窒素、尿中尿酸、尿中クレアチニン、尿中ナトリウム、尿中カリウム、尿中クロール、尿中カルシウム、尿中リン、尿浸透圧、尿蛋白定量、尿中アミラーゼ濃度、クレアチニンクリアランス
血液ガス測定項目
PH、炭酸ガス分圧(pCO2)、酸素分圧(pO2)、重炭酸(HCO3)、炭酸ガス含量(tCO2)、酸素含量(tO2)、Base Excess(BE)、酸素飽和量(sO2)、50%酸素飽和分圧(p50)、総ヘモグロビン(tHb)、脱酸化ヘモグロビン(HHb)、酸素化ヘモグロビン(O2Hb)、一酸化炭素ヘモグロビン(COHb)、メトヘモグロビン(MetHb)
免疫血清検査
人間の身体には、もともと体内にない細菌やウイルスなどの異物(抗原)が侵入してくると、それらに抵抗する抗体という物質を作り、身体を守ろうとする働きがあります。血液中に抗体ができているかどうかを調べたり、抗原抗体反応を利用した検査を免疫血清検査と言います。
感染症検査
肝炎ウイルス(B型・C型)、エイズウイルス、梅毒、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどの感染の有無を調べます。病原体の検出や病原体に対する抗体の有無を調べます。肝炎ウイルス、エイズウイルス、梅毒は術前や輸血前後に検査をすることもあります。
腫瘍マーカー検査
体内に腫瘍ができると、腫瘍細胞が作り出す特殊な物質が異常に高値となることがあります。このような物質を腫瘍マーカーと言います。臓器ごとに特徴があり、治療効果判定や経過観察、組織型(癌の種類)の判別に使われます。
ホルモン検査
ホルモンとは、身体の内分泌腺から血中に放出される物質のことを言います。分泌されたホルモンは血流にのって離れた器官に作用し、体の働きを調節します。当院では、BNP(B-typeナトリウム利尿ペプチド:心臓に負担がかかった時に、心臓の主に心室から血液に分泌されるホルモン)を測定しています。心不全の診断や予後予測、治療経過観察時に検査します。
免疫血清検査項目
CRP、血清アミロイドA蛋白(SAA)、シスタチンC 、RFテスト、免疫グロブリン定量(血清IgG、血清IgA、血清IgM、髄液IgG、髄液IgA、髄液IgM)、高感度トロポニンT(cTnT-hs)、高感度トロポニンI(cTnI-UL)、B-typeナトリウム利尿ペプチド前駆体N末端フラグメント(NT-proBNP)、B-typeヒト利尿ペプチド(BNP)、プロカルシトニン、TPHA定性、STS定性、STS定量、HIV-1/2抗体、HTLV1精密測定、HBs抗原精密測定、HBs抗体精密測定、HCV抗体価精密測定、インフルエンザウイルス抗原検査、RSウイルス抗原検査、アデノウイルス抗原検査
循環器疾患の患者さんの多い当院では、平成21年に心疾患に有効な検査機器を2台導入し、迅速な診断や治療に役立てています。心不全の診断や予後評価に使われるBNP(B-typeナトリウム利尿ペプチド)、NT-proBNP(B-typeナトリウム利尿ペプチド前駆体N末端フラグメント)や、心筋梗塞の診断や心不全の評価に使われる心筋トロポニン(T,I)を測定することができます。
微生物検査室
微生物検査室では患者さんから提出された検査材料(痰・尿・便など)から病原菌を特定し、どのような抗菌薬が有効であるか検査しています。また、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの薬剤耐性菌の検出には特に注意を払い、院内感染防止対策にも努めています。
塗抹検査
検査材料から標本を作製し、顕微鏡で菌の形や色などを観察し、どのような菌がいるかを推定します。
培養・同定検査
検査材料を培地(細菌にとって必要な栄養素を含む寒天)に塗りひろげ、翌日発育した菌から病原菌の有無を調べます。
薬剤感受性検査
"どのような抗菌薬が、検出された病原菌に効果があるのかを調べています
遺伝子検査
検査材料からPCR法を用いて、目的遺伝子を検出します。培養に時間のかかる結核菌や非定型抗酸菌を迅速に検出することが可能です。
迅速検査
簡易キットを使用して、検査材料から短時間(10分~30分)で抗原を検出します。
迅速検査項目
A群溶連菌抗原、肺炎球菌尿中抗原、レジオネラ尿中抗原、便中ロタウイルス抗原、便中ノロウイルス抗原、o157LPS抗原、インフルエンザ、咽頭アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、クロストリジウム毒素など