栄養管理部

栄養管理部の業務
最終更新日:2025年6月30日

個別栄養指導

栄養指導・教室一覧

食事療法が必要な患者さんに、さまざまな病気に対する栄養指導を管理栄養士が行います。食と栄養に関する情報が氾濫している中、正しい情報提供とともに、患者さん一人一人の生活環境や食習慣をお聞きしながら、適切に食生活が自己管理できるよう支援させて頂きます。下表のように栄養指導・教室を開催しています。

指導・教室名 実施日時 実施場所 内容 予約方法 費用の有無
個別栄養指導
(入院・外来)
月~金曜日
1枠30分
午前9:00~12:00
午後13:30~17:00
栄養指導室
ベッドサイド
退院後の食事療法について
ご家族への指導も含む
必要
入院時
栄養指導
随時 ベッドサイド 現在、喫食している治療食の内容について
食欲不振等の相談も含む
不要
糖尿病教室
(教育入院患者様対象)
木曜日
14:00~15:00
6階西病棟
カンファレンスルーム
糖尿病食事療法全般について 不要
糖尿病ランチ教室
減塩ランチ教室
各月1回
12:00~13:15
栄養指導室1・2 病院食を提供し、糖尿病の食事療法、
減塩の方法全般について
必要
体験型料理教室 年3回程度
11:30~13:00
栄養指導室1・2 調理実習を通して
糖尿病や減塩食の食事療法を学ぶ
必要

※実施内容・スケジュールは変更となる場合があります

上記以外も、糖尿病透析予防指導、心臓リハビリ健康教室・産前教室にも参加し、多職種によるチーム医療の中で栄養指導に取り組んでいます。

(現在は感染防止の観点から体験型集団指導の一部について開催を見合わせております)

フードサービス

衛生管理システム・適時適温

関西圏の病院では初の新調理機バリオクッキングセンターを導入し、治療効果の高い、それでいて、おいしい給食を提供しています。温かい料理は65℃以上、冷たい料理は10℃以下に温度管理を行い、安全安心でおいしい治療食を目指しています。また、効率的で衛生的な調理を行えるよう、HACCP(食品の安全性を確保する衛生管理の手法)に基づく厨房整備を実現しています。

行事食・季節メニューなど

行事食や季節のメニューを取り入れるとともに、患者さんには、メッセージカードをお付けするなど、心のこもった食事サービスを心がけています。また、当院で出産された患者さんには、「出産お祝い膳」を、朝食には定期的に焼きたてパンを提供します。

食欲が低下した患者さんに~味彩食、アラカルト食~

化学療法の副作用などで、食欲のおちた患者さんには「味菜食」を用意します。また、「アラカルト食」では、お好み焼きやたこ焼き、とろろそば、助六すし、そして牛丼など、病院食にはない、味の濃いメニューから選んで頂くことができます。「食べられてこそ栄養! 一口でも食べられたら!」の願いから、献立の工夫や調理技術の向上に努め、安全でおいしく、治療効果の高い病院食づくりを目指しています。

選択メニュー

入院中のお食事を楽しみにして頂くことを目的に、常食を喫食されている患者さんを対象として、毎週木曜日と金曜日の朝食及び夕食で、選択メニューを実施しています。 内容については、「今週の献立」をご覧ください。 また、特別選択メニューも導入し、毎週木曜日と金曜日の夕食にはステーキ御膳、又はアナゴ御膳を提供しています。以上は、対象のお食事を召し上がっている患者さんに、配膳時個別に配布する申込用紙にてご注文頂けます。


(ステーキ御膳:食事料とは別に自己負担金が発生します)

(あなご御膳:食事料とは別に自己負担金が発生します)

選択メニュー

  • 普通食の主菜を、食材を変えて内容をグレードアップしたメニューです。
  • 通常の食事料金以外に、朝食と夕食それぞれに、追加料金(100円)が必要です。

特別選択メニュー(特別膳)

  • 通常のお食事でお出しできないお料理を提供いたします。
  • 通常の食事料金以外に、別途料金(500円)が必要です。