白内障
眼の中には凸レンズと同じ形をした水晶体という部分があり、網膜にピントを合わせる役目をしています。何らかの原因で水晶体がにごってしまった病気のことを白内障といいます。主な症状は視力低下(かすみ目)とまぶしさです。初めは小さいものが見にくいだけですが、進行するとすりガラスを通してものを見るような感じになり、大きな文字や人の顔まで見えにくくなります。部屋の中から晴れた屋外にでたとき、まぶしく感じて見えにくいという症状で気がつくこともあります。多くの場合両眼に発症しますが、左右の差がかなりある場合もあります。
一番の原因は加齢(年を取ること)です。60歳~70歳ぐらいになれば、程度の差はあれ白内障が生じるといわれており、早い方なら40歳代で、80歳以上ではほぼ100%の方に生じています。点眼薬は、この変化を防ぐのに有効だといわれていますが、一度濁った水晶体を透明に戻すことはできません。また現時点で視力を回復するために有効な治療は手術しかありません。手術は「その人にとって見にくくなってきたとき」が、いい時期であるといわれています。一概に視力の数字だけでは決められませんが、運転をされる方なら0.7ぐらい、読書や手芸をされる方なら0.4~0.5以下になればそろそろ手術時期だと考えればよいでしょう。めったにないことですが、「白内障が他の病気を引き起こしそうになったとき」には、こちらからお勧めすることもあります。
色々な白内障の写真
白内障の手術
手術はほとんどの場合局所麻酔で行います。消毒のあと、当院では点眼麻酔(目薬による麻酔)やテノン嚢下麻酔(注射による麻酔)を行い、術中の痛みを予防していきます。最も広く行われているのは超音波乳化吸引法です。角膜と強膜(「くろめ」と「しろめ」)の境目を2mm前後ほど切開し、水晶体を包んでいるカプセルに丸い穴を開けて、核(中身のにごった部分)などを超音波で液状化して吸引除去します。手術の最後には、元々の水晶体を補うものとして殆どの場合人工の眼内レンズを挿入して終了となります。手術後にメガネやコンタクトレンズによる矯正を必要とすることもあります。白内障手術は、眼科手術の中では大きな合併症が少なく、比較的に安全な部類の手術といえます。正味の手術時間は大体20分~30分ぐらいですが、眼の状態(散瞳しにくい、核が硬い、水晶体のカプセルが弱い、など)によっては、1時間前後がかかることもあります。白内障が進行しすぎて水晶体の核が硬くなってしまっている場合には、超音波による処理が困難となるため、切開を広めにして核ごと取り出す方法(嚢外法)で対応することもあり、その分時間が少し余分にかかります。病気が白内障だけであれば、手術によって視力回復が期待できます。ただ、他に病気(例えば角膜混濁や網膜変性、緑内障などの病気)を合併している場合には、それによって低下している分の視力回復までは期待できません。個人個人で状況が異なりますので、外来受診時や手術の説明時に主治医の説明をよくお聞き下さい。
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性は、網膜の中心にあって視力を司る「黄斑」という組織に異常が起こる、高齢者に多い疾患です。症状としてはものがゆがんで見えたり、ものの大きさがちがって見えたりすることが多いです。黄斑部に新生血管という異常な血管が生えてくる滲出型と、黄斑そのものが変性を起こす萎縮型の二つのタイプに大きく分かれます。病気の状態、活動性を調べるためにいろいろな検査をしますが、特に眼底検査、OCT(網膜光干渉断層計)検査、蛍光眼底造影検査が重要です。10年以上前までは有効な治療法があまりありませんでしたが、近年光線力学療法(PDT)や抗VEGF薬の硝子体内注入療法などの新しい治療法が臨床応用され、当科でも視力維持や改善を目指して積極的に治療に取り組んでいます。再発する可能性があることで知られている疾患ですが、網膜へのダメージを最小限に食い止めるためにも、根気強く経過観察や治療を続けていくことが重要です。進行例で網膜下に大量の血腫が形成された場合には、視力低下を防ぐために早期にガス注入術や硝子体手術を行います。
加齢黄斑変性の進行例で網膜下に大量の血腫を来した症例。硝子体手術による除去が行われ、視力が改善した。
黄斑円孔、黄斑上膜
加齢変化に伴い、網膜の中心である黄斑部には小さな孔(円孔)が開いたり、網膜上に膜が形成されたりすることがあり、ともに視力低下やものが歪んで見えるという症状の原因になります。いずれも現在当院では27G極小切開硝子体手術システムによる低侵襲手術を行うのが標準となっており、早期の回復を目指します。
裂孔原性網膜剥離
網膜が眼球壁から剥がれてしまい、ものが見えなくなる病気です。放置しておくと失明にいたりますので、速やかな手術が必要です。黄斑という視力の中心が既に剥がれてしまっている場合には、手術後の視力回復に影響が出たり歪みが残ったりすることがあります。手術には大きく分けて、1)眼球壁の外から操作を加える「強膜内陥術(バックル手術)」と 2)眼の中から処理する「硝子体手術」があります。「強膜内陥術(バックル手術)」では手術前の厳重な安静が必要となり、「硝子体手術」では手術終了時に網膜を眼球壁に圧着させる目的でガスを注入し、さらに手術後はうつむきで安静にしていただく必要があります。どちらの手術をするかは、年齢や網膜剥離の状態などによって決まります。複数回の手術が必要となる場合もあります。
上方に巨大裂孔がみられる症例の眼底写真(左)と黄斑部のOCT画像(右)。黄斑部が剥離している状態が描出されている。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は網膜の血管が糖尿病によりダメージを受け、血液循環が悪化していく(虚血)病気です。放置すると増殖糖尿病網膜症へと進行し、網膜剥離や緑内障を合併して失明にいたることもある網膜疾患です。当科ではまず正確な病態の把握が重要であるとの考えから、最先端の検査機器を用いて検査を進めていきます。具体的にはデジタル蛍光眼底造影検査(HRA2)や新世代OCTなどにより、網膜虚血の進行度合や黄斑浮腫の程度を明らかにします。これらの検査データに基づき、手術治療、レーザー治療、薬物治療など、個々の症例に応じた最善の方法を検討した上で治療に臨んでいます。
涙道涙液疾患
涙道疾患
涙道診療にいち早く内視鏡(涙道内視鏡、鼻内視鏡)を導入しました。涙道閉塞、涙道狭窄、外傷性涙道疾患に対し涙液分泌機能検査、涙管通水試験、鼻内視鏡、涙道内視鏡、画像診断(涙道造影、CT、逆行性涙道造影など)の精密検査を行っています。精密検査の結果を総合的に判断し、病状に合わせた最も侵襲の少ない方法を選択しています。手術療法としてはプロービング、涙管チューブ挿入術、涙嚢鼻腔吻合術(dacryocystorhinostomy:DCR)(DCR鼻外法、DCR鼻内法)、涙小管形成術、全涙道再建術などがあります。
DCR鼻内法は、鼻腔から内視鏡観察下に、最新式のドリルシステムを使い、顔面を切開することなく、低侵襲のDCR鼻内法を局所麻酔もしくは全身麻酔で施行しています。DCR鼻内法症例数は全国一を継続しております。涙管チューブ挿入術は、日帰りで可能です。涙道内視鏡を駆使し、涙道内に正確にチューブを挿入します。涙道疾患は手術による治癒率の高い疾患です。
小児涙道疾患
小児の流涙の代表的な疾患の中に、先天鼻涙管閉塞があります。1歳までに約90%が自然治癒されるとされますが、涙嚢炎、眼瞼炎等の合併症がある場合には、外科的な治療として先天鼻涙管閉塞開放術を施行します。当院ではできるだけ涙道内視鏡観察下に盲目的な手技を減らし、正確に閉塞部分を開放します。水痘やウイルス性結膜炎時に後天的に生じた涙小管閉塞は、涙管チューブ挿入術の適応となります。先天的に顔面形成異常があり、骨性の涙道形成不全を伴う場合には、涙嚢鼻腔吻合術の適応となります。慢性涙嚢炎の場合には、顔面形成が成人に近くなるまで様子をみれますが、急性涙嚢炎を起こす場合には、早期に涙嚢鼻腔吻合術が必要となる場合があります。その場合にも、当院では、顔面を切開せずに、鼻腔から涙嚢鼻腔吻合術鼻内法で対応しています。
斜視弱視治療
小児と成人ともに対応しています。小児の場合、視力と両眼視機能の獲得のため、検査の結果により、視能訓練か手術かの判断をします。成人の斜視では複視や眼精疲労、整容的な目的で手術治療をします。
眼瞼疾患
眼瞼下垂、眼瞼内反症の手術治療をしています。
眼瞼痙攣、顔面痙攣
ボトックス注射治療をしています。
緑内障
緑内障は視神経が傷んで視野が狭くなってくる病気です。眼の中の圧力である眼圧がその人の神経が耐えられる値よりも高いために、視神経が傷害されると考えられています。眼圧が高くても神経が傷まない人もいるし、眼圧が低くても病気が進行する人もいるので、その人の神経にとって適切な眼圧に調整することが大切です。一度傷ついた神経は回復することがないため、病気が進行すれば失明の原因となります。
最近では、40歳以上の20人に1人の有病率とされています。眼球は房水という液体が眼内で産生され循環することで眼圧を維持していますが、経路中に異常があると緑内障が発症すると考えられています。いろいろなタイプがあり、正確な診断とそれぞれのタイプに合った治療を行うことが大切です。急性なものの中にはレーザー治療や白内障手術を緊急で行う必要があることもあります。逆に慢性のものはゆっくり進行する分自覚症状に乏しく、来院時には視野障害が進んでしまっていることもあります。一般的には最初は点眼治療から開始し、それでも病気の進行を止めることができない場合には手術を行います。線維柱帯切開術では房水の排出口を切開したり、線維柱帯切除術では排出口を部分的に取り除いて眼内から外へとバイパスを作成したりすることで、眼圧降下を図ります。