嚥下障害

はじめに

口から物を食べることを嚥下(えんげ)といい、食物や液体が気管内に侵入することを誤嚥(ごえん)といいます。嚥下が思うようにいかないことを嚥下障害といいます。気管の中に入っても、咳をすることで出せれば問題ないのですが、出せないと肺で炎症を起こし、肺炎の原因となります(誤嚥性肺炎)。

なにげなく出来ていたことが、加齢や、脳出血や脳梗塞をわずらった後や、神経や筋肉が衰えていく病気をお持ちの方、口の中やのどのがんの治療をうけた方、など様々な理由で飲み込む力が衰えてきます。

こういう症状があるときは注意

  • 食事中のむせ
  • 食事中のせきばらい
  • 食後に痰がふえる
  • 食事摂取に関連した発熱
  • 錠剤がのみにくい
  • 食事内容の変化
  • 発熱(肺炎)を繰り返す
  • 食事量が同じで体重が減少

嚥下障害の評価や治療について

原則として入院中の患者の嚥下評価およびリハビリ指導をおこなっています。

おもに嚥下内視鏡検査(VE)で評価しますが、症例によっては嚥下造影検査(VF)を追加しています。

嚥下内視鏡検査(VE)

鼻に細径の内視鏡を挿入して行う検査です。呼吸や食事の通り道である咽頭・喉頭に異常がないかチェックします。
さらに実際に検査食を飲み込んでもらい飲み込みの働きに異常がないかを評価します。

嚥下造影検査(VF)

造影剤や造影剤を含む食物を食べてもらって、造影剤の動きや、嚥下にかかわる器官の状態や運動をエックス線下に観察する検査です。

治療について

リハビリテーション

嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査で異常なサインがあると判断された場合、言語聴覚士とともに嚥下リハビリを開始します。
リハビリ開始後も食形態を変更する場合やリハビリの効果判定として、積極的にVE、VFをおこなっています。

手術治療

リハビリでこれ以上の改善が見込めない場合や患者や家族の理解や希望がある場合に検討されます。

手術には声を出す働きを残しながら行う手術(嚥下機能改善手術)と声を出す働きは失うものの呼吸と食事の通り道を別々にして誤嚥を完全に回避する手術(誤嚥防止手術)の二つのタイプにわけられます。

嚥下機能改善手術 のどの動きが悪い場合や、食道の入り口の開きが悪い場合などに適応となります。
誤嚥防止手術 症例に応じて喉頭気管分離術や喉頭摘出術などの適応を判断しています。

*但し以下の場合は評価や治療の適応とはなりません

  • 身体的ないし精神的状態が不良、もしくは重篤な合併症のため嚥下障害に対する検査や治療が行えないと判断した場合。
  • 患者および家族に経口摂取への希望がない場合。
  • 十分に説明しても誤嚥に対するリスクの受け入れができない場合。