脳血管内治療

脳血管内治療をカテーテルという細長い管を脳の血管に誘導し治療を行うものです。血管は体の先に行けば行くほど細くなります。治療する血管は太くても頚動脈の4mm程度で、場合によっては1mm以下の血管にカテーテルを誘導し治療を行うこともあります。そのため、安全に治療を行うためには専門の資格が必要です。当科では4名が脳血管内治療専門医を持ち、緊急治療も含めて24時間対応が可能です。

対象となる疾患は脳動脈瘤、急性脳梗塞、頚動脈狭窄症、脳動静脈奇形、脳腫瘍などです。

脳動脈瘤

脳動脈瘤は脳の動脈にできた瘤(コブ)です。破裂した場合、クモ膜下出血を起こします。クモ膜下出血の治療の初期は、出血している脳動脈瘤を出血しないように処置することです。

通常の動脈瘤では、治療法が2通りあります。一つは開頭クリッッピング術であり、もう一つは脳動脈瘤コイル塞栓術です。開頭クリッピング手術は、頭蓋骨を開けて、脳の隙間を分け、動脈瘤を直接見て専用のクリップをかけ動脈瘤内の血流を遮断する治療です。脳動脈瘤コイル塞栓術は、太ももの動脈から管(カテーテル)を挿入し、動脈瘤の中にプラチナ性のコイルを詰め、中に血流が入らなくする治療です。どちらも一長一短がありますが、頭を切らない分高齢者などにはコイル塞栓術が有利なことが多いです。当施設では両方が可能であり、それぞれの脳動脈瘤に適した治療法を選択します。

また、破裂していない状態で脳動脈瘤が見つかることがあり、未破裂脳動脈瘤といいます。未破裂脳動脈瘤については見つかれば即治療という訳ではなく、予想される破裂リスクや年齢、全身状態を元に医学的だけでなく、社会的、精神的な要素も考慮し、患者さんやご家族さんと十分にご相談させていただいた上で治療方針を決定します。未破裂の場合も破裂と同様にクリッピング、コイル塞栓術が可能ですが、破裂例では使用しにくいステントなどのデバイスを併用することによって以前は治療が不可能であった動脈瘤も治療が可能となってきています。また、複雑な動脈瘤の場合など、開頭術とカテーテルによる治療を組み合わせて行うこともあります。


破裂脳動脈瘤コイル塞栓術(右内頚動脈後交通動脈分岐部動脈瘤)

急性脳梗塞

脳梗塞は脳血管が詰まることで脳の細胞が血液から栄養をもらえなくなり細胞死してしまう病気です。脳梗塞は脳血管疾患の中で最も多く、麻痺やしびれ、言葉の出にくさなどの後遺症が残りうる重篤な病気の一つです。無治療だと1分あたり190万個もの神経細胞が死滅すると言われており、一度死んでしまった細胞が生き返ることはありませんが、発症早期に血流を再開させることで今にも死にそうになっている細胞を救うことができれば、症状が改善する可能性があります。現在、詰まった血管を再開通させる内科的治療としてrt-PA静注療法がありますが、単独では再開通率は30-40%程度にとどまります。近年、脳血管内治療が発達し、脳の太い血管の閉塞に対してはカテーテルによる機械的血栓回収療法が広く行われるようになっています。当院では現在年間約40例の機械的血栓回収療法を行い、80%以上の良好な再開通が得られています。この治療は、治療の対象となるかどうかをすばやく判断し、1分でも早く治療を開始することが最も重要です。そのため、当院では医療関係者間コミュニケーションアプリなどを用いて、院内・院外を問わず脳神経内科、救急治療科、看護部、放射線部などと密に連携を取り、救急隊の連絡を受けた段階から最短で治療可能となるようなシステムを構築しています。

頚動脈狭窄症

脳に血流を送る血管は頚部では前後左右に一本ずつありますが、前に左右一対あるのが内頚動脈で、それぞれ左右の大脳の2/3以上を栄養しています。

頚部にある内頚動脈は、動脈硬化が起きやすい部分であり、食事の欧米化と高齢化によって内頚動脈狭窄症の患者さんは増加しています。一定以上血管が細くなってくると、お薬による治療だけでは脳梗塞の危険が高くなってしまうので、脳梗塞を予防するために外科的治療が必要となります。

外科的治療として頚動脈内膜剥離術とステント留置術があります。前者は全身麻酔下に頚部の皮膚切開を行い、狭くなっている内頚動脈の壁を切開し、内部の動脈硬化の塊を摘出します。後者は血管内治療であり、主に局所麻酔下に、足の付け根などの数ミリの切開部からカテーテルを狭くなっている内頚動脈の手前まで進めステントを呼ばれるメッシュ状の筒を血管の中から動脈硬化の塊をカバーするように広げ、内腔を拡大させる治療です。体に負担が少ない治療といえますが、病変の性質や患者さんの状態によっては内膜剥離術の方が安全性において高い場合もあります。当院では頚動脈内膜剥離術とステント留置術ともに豊富な治療経験があり、どちらの治療が適しているかを細やかに検討し十分メリットデメリットを説明した上で治療を行っています。

脳動静脈奇形

脳動静脈奇形や動静脈瘻(硬膜動静脈瘻など)は比較的まれであり、治療に高難度の治療が必要になることがあります。当施設では、十分経験のある術者が病変に応じて外科手術を含めて最適な治療を選択します。


出血発症脳動静脈奇形(左側頭葉,Spetzler & Martin Grade2)

動静脈瘻

現在では、急性期脳梗塞に対して血栓回収療法が世界中で広く行われるようになりました。急性期脳梗塞のうち、脳の比較的太い動脈の閉塞している例では6時間以内に血流を再開させることによって、劇的に症状を改善させることができることが2015年に明らかになりました。この手技は爆発的に広まり、日本全国で行われていますが、24時間この治療が行える施設はまだ多くありません。当院では急性期脳梗塞に対しては救急治療科、神経内科、脳外科のチームで行っており、いち早く適切な治療を行うことが出来ます。


外傷性内頚動脈海綿静脈洞瘻(左内頚動脈)

脳腫瘍(髄膜腫などの多血性腫瘍)

頭にできる腫瘍は時に血流が豊富であり、手術の際に出血に悩まされることがあります。術中の出血が多くなることが予想される場合には、手術の前に腫瘍を栄養している血管をカテーテル治療で遮断しておく治療が有効です。当施設では多血性腫瘍に対しては積極的に塞栓術を行い、外科手術の危険を低減する工夫を行っています。


左蝶形骨縁大型髄膜腫

その他

脳血管内治療の治療器具(デバイス)、治療手技は日進月歩であり上記以外にも脳血管に関する様々な治療が可能です。当施設には脳血管障害のエキスパートが複数揃っているため、複雑な病変に対してもチームで対応しています。脳血管内治療は重要かつ有効な治療法ですが、一つの治療に固執することなく患者さんに対して最適と考えられる治療を選択するようにしています。また、デバイス開発が日進月歩であるがゆえに、開発当初は使用可能な施設が限られていることもあります。当院でまだ使用できないデバイスがあったとしても、より安全で効果的な治療のために必要と判断すれば、使用可能な施設に紹介させていただくこともあります。