知るAGMC

知るAGMC
最終更新日:2025年6月13日

『低侵襲心血管治療センター』

2017.12.08

新たな診療取り組み

体の負担を少なくするために切り方を小さくしたり、切らないような手術のことを
低侵襲手術といい、通常の手術と比較して、特に次のような患者さんに向いています。

  1. 高齢や他の重い病気のために通常の手術はリスクが高い患者さん
  2. 仕事などのために早期の退院や社会復帰が必要な患者さん。

当院の循環器センター(循環器内科、心臓血管外科、小児循環器内科)では従来から様々な心臓血管疾患に対し低侵襲治療に取り組んでまいりました。最近になって上記のような患者さんが増加してきたため、今まで以上に本治療を普及させることを目的として、これらを一まとめにした「低侵襲心血管治療センター」を設立しました。これを契機に「体にやさしい治療」の提供を促進したいと思います。下に代表例を示しますが、3診療科で連携して更に多くの疾患に対しても適応を拡げていきたいと思います。

小切開心臓手術
MICS

①や②のような小さな傷で心臓病を治療し、早期の回復を目指します。

詳しくはこちら

心房中隔欠損症 / 動脈管のカテーテルでの閉鎖

当院は阪神地区で唯一の実施施設で、子供から高齢者まで対応します。

詳しくはこちら

大動脈瘤・大動脈解離のステントグラフト

本邦で正式に導入される数年前からの豊富な経験と実績を誇っております。

詳しくはこちら

大動脈弁狭窄症のカテーテル治療(TAVI)

当院は阪神地区随一の実績を有しており、緊急症例や二尖弁などの特殊症例も対応可能です。

詳しくはこちら

下肢の動脈閉塞に対するカテーテル治療

バルーン拡張や通常のステント留置だけでなく、カテーテルによる血管内バイパスが可能となりました。

狭心症のカテーテル治療
〜新兵器登場〜

治療の主流はステント留置ですが、プラーク切除器具や再発予防薬剤を塗布したバルーンが使用可能となり、ステントを使用しない治療も可能になりました。

この特集については下記の「あまが咲だより」にも掲載されています: 

あまが咲だより 第41号

あまが咲だより 第41号

発行:2017年10月
[院内専門センターのご案内]集中治療センター「集中的に高度な医療を提供し、患者さん、院内各 診療科、地域の先生方をサポートします。」
[AGMC 新たな診療の取り組み]循環器内科・心臓血管外科・小児循環器内科 小さな傷で治す/切らずに治す 体の負担を軽く、早く元の生活に復帰『低侵襲新血管治療センター』誕生

[AGMCニュース]右肺動脈上行大動脈起始と動脈管開存の女児、本邦最年少での根治手術に成功

  • セミナーのご案内
  • スタッフのつぶやき「安全・安心で、より良質な医療提供のために!(病歴室)」
  • ぶらり〜っと病院探訪『PFM-AGMC』

あまが咲だより(第41号)を読む[PDF:2.4MB]