救急外来の受診の流れ


救急外来受診ガイド


step1受診
到着時に担当者が誘導いたしますので指示に従ってください。
搬送先については当院の状況や救急隊員の判断で病院が決まります。
事前の連絡や希望で必ずしも当院に搬送されるとは限りません。
step2受付
受付前の青いベンチでお待ちください。
問診票を記入いただき、成人の方は血圧の測定をしてください。
必要な持ち物
- 保険証
- おくすり手帳
- 診察券(ある場合)
- 母子手帳(こどもの場合)
- 着替え、靴
- おむつ、ミルク(必要な場合)
step3問診

診察前に看護師が話を聞いて診察の優先順位(トリアージ)を判断します。
必要に応じて心電図などの簡単な検査を行います。
トリアージってなんですか?
トリアージとは、診察を開始する前に緊急性の判定を行うことで、緊急性が高い患者さんを優先的に診察するための仕組みです。
当院では看護師がトリアージを行います。結果を医師に共有いたします。
step4診察

診察の順番は緊急性が高い順番です。
緊急性に合わせて診察の順番が前後します。
予約制や先着順ではないため、待ち時間が長くなることがあります。救急車で来院された場合も同様です。
ご理解・ご協力をお願いいたします。
初期診療は救急外来に専属する医師が行います。
診察は救急の医師が診察を行います。
その後で必要に応じて専門の医師に相談します。「最初から◯◯科の先生にみてほしい」というご要望にはお応えいたしかねますので、ご了承ください。
step5会計
救急外来の診察料は、夜間・休日の場合、通常の外来の診察料より高くなります。
厚生労働省の取り決めにより紹介状の持参がない方で、初めてや久しぶり(6ヶ月以上)に当院を受診される方は7,000円の初診料がかかります。
(歯科医による診察の場合は5,000円)※重複の可能性あり