1.薬の飲み方と使い方について
薬の正しい服用時間とは?
食前・・・・・・・・・食事のおよそ30分前
食直前・・・・・・・食事の直前
食直後・・・・・・・食事が終わってすぐ
食後・・・・・・・・・食事が終わっておよそ30分後
食間・・・・・・・・・食事が終わっておよそ2時間後
寝る前・・・・・・・寝るおよそ30分前
○時間ごと・・・・食事に関係なく一定の時間ごと
決められた時間を守って服用しましょう。
薬の正しい飲み方とは?
ポイントは以下の3つです。
①薬は必ずシートから出して飲んでください。
②薬は上半身を起こし、コップ一杯の水又は白湯で飲んでください(ただし、水分制限等のある場合は、医師の指示に従ってください。)。
③薬はチュアブル錠を除いて、噛み砕いたり、なめたりしないで飲んでください(チュアブル錠はなめたりかみ砕いて服用します。)。
薬の正しい保管方法とは?
直射日光、高温、湿気を避け、薬の袋に保管に関する表示があるものは、それに従って保管してください。
喘息の吸入薬の効果的な吸入方法は?
・メプチン、キュバール等、エアータイプの吸入薬・・・吸入する場合は、ゆっくり深く吸って必ず5秒以上(できれば10秒くらい)息を止めておく。
・フルタイドやセレベント等、粉末タイプの吸入薬・・・一気に強く深く吸って、これも5秒以上(出来れば10秒くらい)息を止めることが大切です。
背筋を伸ばし正しい姿勢で薬を肺の奥まで吸い込み、薬を肺に吸着させるイメージで吸入を行い、吸入後は必ずうがいをしてください。
目ぐすりは眼に何滴させば、よいですか?
目ぐすりは通常、1、2滴を点眼すれば、充分です。それ以上多くさしても、目には入りきらず溢れてしまうだけです。とくに緑内障治療剤の一部の薬は、溢れた目ぐすりが口などから体内に入り悪影響が現れたりすることがあるので注意してください。なお、2種類以上の目ぐすりを同時に使う場合は、5分間以上間隔を空けるようにしてください。
粉ぐすりを飲食物に溶かしてもよいですか?効果はかわりませんか?
一般的に水や白湯などで服用するのが一番ですが、どうしても飲みにくい場合など、薬剤師にご相談ください。
カプセル剤はそのままだと効きが悪いので、カプセルをはずして飲んだ方が良いと聞いたのですが?
錠剤、カプセル剤は苦みがきつい、胃で溶けた場合、薬の効き目がなくなってしまう又は薬の効き目が短い等の理由により、苦みを隠したり、腸溶性(胃で溶けずに腸で溶けるように工夫された薬)にしたり、薬の作用持続時間を長くするなどの設計がされている場合があります。このような薬でカプセルをはずしたり錠剤を噛み砕いたりして飲むと、薬の効果が得られない、あるいは副作用が出やすいこと等がありますので、カプセルをはずさないでそのまま飲むようにしてください。