薬剤部の業務

薬剤部では以下のような多岐にわたる業務を実施しています。

処方箋調剤(内服・外用薬)

医師から指示された処方内容について、薬剤師の視点から投与量・用法、相互作用・併用禁忌の有無などのチェックを行い、調剤支援システムを利用した安全で正確かつ効率的な調剤をしています。

注射薬調剤

医師から指示された処方内容について、投与量、投与方法、配合変化・併用禁忌の有無などのチェックをしたうえで、注射薬を患者さんごとに一回分ずつセットして病棟へ搬送しています。注射薬自動払出システムの利用により、安全で正確かつ迅速な調剤が可能となっています。高カロリー輸液は、無菌製剤室のクリーンベンチ内で調製しています。

特殊製剤の調製

特定の患者さんに必要とされているが、製薬企業によって製造販売されていない医薬品を、薬剤師の特殊技術を活かして調製することで臨床のニーズに対応しています。無菌操作が必要な製剤は、無菌製剤室で調製しています。

がん化学療法

がん化学療法の進歩により、一回の治療で抗がん剤を複数使用する多剤併用療法などが行われるようになり、治療方法は複雑化しています。当院では、医師・薬剤師・看護師の評価・承認のうえあらかじめ登録された治療計画書(レジメン)に基づき、レジメンオーダリングサポートシステムを利用して、投与量、投与間隔、投与方法のチェックをしています。また抗がん剤調製室の安全キャビネット内で無菌的に抗がん剤を調製しています。

服薬指導

入院患者さんが効果的で安全な薬物治療を不安なく受けられるよう、病棟毎に常駐している担当薬剤師がベッドサイドで適切に指導・説明しています。入院時には、患者さんの持参薬を薬剤部で一元的に確認することにより、他院との重複投与などをチェックして、入院後も普段お使いのお薬を安全に服薬していただいています。外来患者さんには、がん化学療法や緩和医療、吸入療法などの指導・説明を実施しています。

医薬品管理

病院内で使用する医薬品の購入、供給、在庫管理を行っています。購入した医薬品が患者さんに使用されるまで品質を保持するために、薬剤部内をはじめ院内の全ての部署で温度・湿度・光度などを管理しています。特に麻薬・向精神薬・毒薬などは、法に基づいて厳格な管理を実施しています。

医薬品情報の提供

医薬品の情報を収集・整理・保管すると共に、医薬品情報の薬学的評価を行い、院内ネットワークを用いて医師や看護師などの医療スタッフに迅速に情報を提供しています。また院内で発生した副作用情報を収集し、厚生労働省に報告しています。その他、MRSA(MRSA:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)感染症治療薬の副作用防止や至適投与量の決定のために血中濃度を用いた解析を行っています。

チーム医療への参画

救急医療、緩和ケアチーム、NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染対策チーム)、DDST(認知症・せん妄チーム)等のカンファレンス、回診に参加して、薬剤師の視点から患者さんの薬物治療を支援しています。また、糖尿病、心臓病リハビリ、抗がん剤治療に関することなどについて、薬剤師の立場から患者さんや他の医療スタッフへ指導しています。

薬剤師教育

薬剤部では、定期的に症例検討会、薬剤説明会などを実施して、知識レベルの向上と情報の共有化に努めています。新規に取り組んだ業務について積極的に学会発表を行うなど、高度医療に対応できる薬剤師の育成を目指しています。また薬学部学生の実務実習、薬剤師レジデントを受け入れることにより薬剤師育成を支援しています。

後発医薬品の推進

当院では、患者さんに安価な薬を提供するために、後発医薬品の採用を進めています。後発医薬品には先発医薬品が国から承認を得ている適応(効能効果等)がない場合があり、そのような医薬品では先発医薬品を使用することがあります。