小児科

小児科
最終更新日:2025年6月30日

小児科

「子どもが第一」の小児科

当院の小児科は、阪神地域における周産期医療・小児救急医療の中核病院として、また将来の小児医療を担う若い医師を育てる病院としての役割を担っています。そのためにも地域の病院・診療所と協力して、子どもの健康と安全を守る体制を築いていきます。小児の診療では、生命倫理や児童虐待などのさまざまな問題において難しい決断が必要なこともあります。そういう場合には、「子どもの最善の利益を第一に(Child First)」考えることを原則にしています。

兵庫県立尼崎総合医療センター 小児科 集合写真

小児科の診療

兵庫県立尼崎総合医療センター 小児科「子どもの最善の利益を第一に(Child First)考えることを原則にする小児の診療(リハビリ科、薬剤部、栄養課、放射線部、検査部、看護部とのチーム医療体制)」の図

科長ご挨拶

兵庫県立尼崎医療センター小児科科長 毎原敏郎よりご挨拶

新病院では、県立塚口病院の小児科・小児アレルギー科・小児救急集中治療科・小児外科と県立尼崎病院の小児循環器内科が合併し、産科との協力体制の下に、充実した小児・周産期医療センターができます。その中では、医師だけでなく、看護部・検査部・放射線部・リハビリテーション科・薬剤部・栄養課などと連携して、チーム医療を提供していきます。 小児の診療においては、「疾患」だけでなく、成長・発達という視点や心理的な面、家庭・学校など子どもが育つ環境への配慮も不可欠です。そのような観点から臨床心理士・音楽療法士・メディカルソーシャルワーカーとともに「こども家族支援室」を設立し、医学的・心理的・社会的な問題に対するさまざまな支援を、今後も引き続き提供します。

対象とする主な疾患

新病院の周産期医療センターの診療体制としては

  1. 地域の診療所・病院と連携を取りながら行う、感染症をはじめとするいわゆるcommon diseaseを対象とした一般外来
  2. 小児のさまざまな疾患に対応できるように、京大病院をはじめ近隣の病院の協力も得て開設する多くの専門外来
  3. 救命救急センターや関連他科とも協力して行う、外傷も含めた小児の救急外来
  4. 産科部門とともに設立する総合周産期母子医療センター

の4つがあります。

一般外来は、呼吸器系・消化器系の感染症、熱性けいれん、気管支喘息・アトピー性皮膚炎などの診療が中心となりますが、その他頭痛・腹痛などの愁訴や心の問題など、こどものあらゆる問題の受け入れ口となります。小児科医としては、臓器別に疾患だけを診るのではなく、こどもを一人の人格として総合的に診る姿勢をもって診療を行います。その上でさらに専門的な診療が必要な場合には、各専門外来で担当します。

小児科として開設する専門外来は、神経・精神、発達障害、血液・腫瘍、免疫・膠原病、内分泌・代謝、臨床遺伝、腎・泌尿器、小児肥満などで、子どもに関わる幅広い分野を充実させていきます。

小児の救急診療は、救命救急センターの中で24時間365日の対応をいたします。重症疾患については小児救急集中治療科と協力して迅速な診療を行います。また小児の外傷・熱傷も、小児外科・脳神経外科・整形外科・形成外科などと連携して対応します。

新生児の診療は、周産期医療センターのNICU/GCUで行います。超低出生体重児、極低出生体重児、新生児仮死や外科疾患、循環器疾患など、全ての新生児疾患をカバーしています。

小児アレルギー科小児救急集中治療科小児循環器内科小児外科小児神経内科新生児内科小児血液・腫瘍内科小児脳神経外科については、それぞれのページをご参照ください。

外来医師担当表

学会認定

  • 日本小児科学会 専門医研修施設・研修支援施設
  • 日本小児神経学会 専門医研修施設
  • 日本小児血液・がん学会認定 小児血液・がん専門医研修施設
  • 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(母体・胎児)基幹認定施設
  • 日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(新生児)基幹認定施設
  • 日本血液学会 研修認定施設
  • 日本小児科学会基幹施設